top of page
アート、デザイン、テクノロジーの横断
~教育と研究の現場から~
八谷和彦(メディアアーティスト)×原山優子(東北大学教授・工学)


日時:2007年3月16日(金) 19:00~20:30
場所:アップルストア心斎橋 2Fシアター
ゲスト:八谷和彦(メディアアーティスト)
原山優子(東北大学工学研究科教授)
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
共催:アップルストア心斎橋
企画製作:CSCDワーキングメンバー(小林傳司・木ノ下智恵子・久保田テツ・春日匠)
協力:NPO recip [地域文化に関する情報とプロジェクト]
*ゲストプロフィール*
八谷和彦(メディアアーティスト)
1966年4月18日(発明の日)生まれ。 メディアアーティスト。九州芸術工科大学 (現九州大学芸術工学部)画像設計学科卒業。個人T V 放送局ユニット「S M T V」やコンサルティング会社勤務を経て現在に至る。作品には《視聴覚交換マシン》や「見ることは信じること」「ポストペット」などの特殊コミュニケーションツールシリーズ、ジェットエンジン付きスケートボード「エアボード」や「オープンスカイ」など機能をもった装置が多い。メールソフト「ポストペット」の開発者でもあり、ポストペット関連のソフトウェア開発とディレクションを行う会社「ペットワークス」の代表でもある。
中川晋作(東北大学工学研究科教授)
東北大学工学研究科教授。1966年ジュネーブ大学教育学博士課程修了、1997年ジュネーブ大学経済学博士課程修了後、ジュネーブ大学経済学部助教授、経済産業研究所研究員を経て、2002年より東北大学大学院工学研究科教授に就任、現在に至る。2004年4月より科学技術政策研究所客員研究官、10月より大学評価・学位授与機構特任教授を兼任する。2006年より2年間総合科学技術会議議員を務める。科学技術政策分野の教授として、国および地方自治体の科学技術政策、また産学連携、大学改革などの教育・研究に従事している。現在はOECDに勤務。
bottom of page