ひと×人 幸福論
上田晶子(大阪大学GLOCOL准教授)×小山田徹(美術家)

いい会社に就職したら、結婚して、子どもつくって、家を買い、あとは、安定した老後をおくる。たしかに、それもひとつの幸福のかたちではあります。けれども、いま、生活するわたしたちそれぞれの視点から、豊かであるという ことを、とっくりと考えてはみませんか。
アーティストとして色々な人にオープンな場を作りつづけている小山田徹さんと、GNH(国民総幸福量)を政策の基本にするブータンを研究する上田晶子さんをゲストにむかえ、会場をまきこみながら、これからの多様な生き方を考えます。
日時:2011年9月29日(木)18:00~20:00
場所:アップルストア心斎橋 2Fシアター
ゲスト:小山田徹(美術家/京都市立芸術大学准教授)
上田晶子(開発学:ブータン研究/大阪大学GLOCOL准教授)
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
共催:アップルストア心斎橋
企画製作:CSCDワーキングメンバー(小林傳司・木ノ下智恵子・久保田テツ)
知デリ学生スタッフ(入山明日香、落合智弘、岡直哉、鈴木寛和、鈴木竜 太、松延徹人、米田千佐子)
制作協力:NPO recip[地域文化に関する情報とプロジェクト]
*ゲストプロフィール*
小山田徹(美術家/京都市立芸術大学准教授)
1961年鹿児島生まれ。京都市立芸術大学日本画科卒業。84年、友人たちとパフォーマンスグ ループ「ダムタイプ」を結成。主に企画構成、舞台美術を担当。90年からは、コミュニティセンター「アートスケープ」や「ウィークエンドカフェ」、移動式屋台カフェなどの企画制作、
コミュニティカフェである「Bazaar Cafe」の立ち上げに参加し、現在もさまざまな共有空間の開発をおこなっている。「浮遊博物館」 (2009年)など展覧会にも多数参加、監修。
上田晶子(大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任准教授)
1970 年北海道生まれ。ロンドン大学で開発学博士号を取得。在インド日本国大使館、国連開 発計画ブータン事務所での勤務を経て、2007 年より大阪大学グローバルコラボレーションセ ンター特任准教授。最近は、ブータン農業省と共同で、フードセキュリティに関する研究を中 心に行っている。主な著作に、『ブータンにみる開発の概念』(明石書店)ほか。ブータンでのライス・バンクの取り組みなど研究を実践 につなげる活動にも積極的。