top of page

コミュニケーションとはなにか

~サルから知る、人の身体と心

山極寿一(京都大学教授・理学)×平田オリザ(劇作家/大阪大学教授・CSCD)

日時:2007年3月10日(土) 14:30~16:30

場所:アップルストア銀座 3Fシアター

ゲスト:山際寿一(京都大学大学院理学研究科教授

ホスト:平田オリザ(劇作家/大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授

主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)

共催:アップルストア銀座   

企画製作:CSCDワーキングメンバー(小林傳司、木ノ下智恵子、久保田テツ、春日匠

協力:NPO recip[地域文化に関する情報とプロジェクト]

 

     

*ゲストプロフィール*

 

山際寿一(アーティスト)

1952年生まれ。理学博士。京都大学理学部卒業。同大学大学院理学研究科教授、日本霊長類学会会長。㈶日本モンキーセンターリサーチフェロウ、京都大学霊長類研究所助手を経て現在に至る。屋久島でニホンザル、アフリカ各地でゴリラとチンパンジーの野外研究に従事。霊長類の共存と共進化をテーマに、類人猿の生態を基に初期人類の生活を復元し、人類特有の社会由来を探る。また、ゴリラと人との共存を目指すNGOで国際的に活動。著書に『家族の起源』(東京大学出版会)、『サルと歩いた屋久島』(山と渓谷社)、『ゴリラ』(東京大学出版会)、編著に『ヒトはどのようにしてつくられたか』(岩波書店)など。

 

   

平田オリザ(劇作家/大阪大学CSCD教授)

劇作家、演出家、劇団「青年団」主宰、こまばアゴラ劇場支配人。2000年、桜美林大学文学部助教授を経て、2006年よりCSCD教授。著書に「演劇入門」講談社、「芸術立国論」集英社新書、「対話のレッスン」小学館など多数。「東京ノート」で岸田國士戯曲賞、「月の岬」の演出で読売演劇大賞最優秀作品賞、「その河をこえて、五月」で朝日舞台芸術論グランプリ等受賞歴多数。  

 

© 2014 by 知デリ

  • Facebook Black Square
  • Twitter Black Round
bottom of page