top of page
フェロモン?!
~科学的分析と文学的考察~
倉橋隆(大阪大学教授・生物学)× ヨコタ村上孝之(大阪大学准教授・文学)


嗅覚、色男、人間の魅力をテーマに科学者と人文学者がトークセッション!
日時:2008年1月27日(日) 16:00~18:00
場所:アップルストア心斎橋 2Fシアター
ゲスト:倉橋隆(大阪大学大学院生命機能研究科教授)
ヨコタ村上孝之(大阪大学大学院言語文化研究科准教授)
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
共催:アップルストア心斎橋
企画製作:CSCDワーキングメンバー(小林傳司、久保田テツ、木ノ下智恵子、春日匠、仲谷美江)
知デリ学生スタッフ(吉良拓馬、竹内亮介、中垣麗子、中津嘉隆、松本ひとみ)
協力:NPO recip [地域文化に関する情報とプロジェクト]
*ゲストプロフィール*
倉橋隆(大阪大学大学院生命機能研究科教授)
1990年筑波大学大学院・生物科学研究科・博士課程修了。理学博士。ジョンズ・ホプキンス大学医学部リサーチフェローなどを経て現職。嗅覚のメカニズムに関して、分子、
細胞、生体のレベルから幅広いアプローチで研究。最近では、香り分子を受容する嗅繊毛の化学反応の定量化を進め、「匂い信号増幅」「匂い順応」「匂いマスキング」の分子機構を
解明。日本味と匂い学会中西賞、モエヘネシー・ルイヴィトン国際科学賞、Takasago Award 等を受賞。著書:『嗅覚生理学』(フレグランスジャーナル社)など多数。
ヨコタ村上孝之(大阪大学大学院言語文化研究科准教授)
1987年東京大学総合文化研究科比較文学比較文化専攻修士単位取得満期退学。プリンストン大学比較文学科修士修了(Ph.D.)。大阪大学講師を経て、現職。研究内容は近代日本のセクシュアリティの系譜学的研究、比較文学の方法論、現代日本マンガの研究。著書:『性のプロトコル̶欲望はどこからくるのか』(新曜社)、『マンガは欲望する』(筑摩書房)など多数。『色男の研究』(角川学芸出版)で第29回サントリー学芸賞受賞。
bottom of page