top of page
感覚をめぐって
~目と耳と脳の対話~
藤本由紀夫(サウンド・アーティスト)×藤田一郎(脳科学者/大阪大学大学院教授)


脳から迫る科学の知と、目と耳にこだわるアートはどう交わり、どうすれ違うのか。科学者とアーティストが語る感覚と経験の世界。
日時:2007年9月22日(土) 16:00~17:30
場所:アップルストア心斎橋 2Fシアター
ゲスト:藤本由起夫(サウンド・アーティスト)
藤田一郎(脳科学者/大阪大学大学院教授)
主催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
共催:アップルストア心斎橋
企画製作:CSCDワーキングメンバー(小林傳司・木ノ下智恵子・久保田テツ・春日匠)
協力:NPO recip [地域文化に関する情報とプロジェクト]
*ゲストプロフィール*
藤本由紀夫(サウンド・アーティスト)
1950年名古屋市生まれ。大阪芸術大学音楽学科卒。70年代よりエレクトロニクスを利用したパフォーマンス、インスタレーション を行う。80年代半ばよりサウンド・オブジェの制作を行う。音を形で表現した 作品を個展やグループ展にて発表。その作品をつかったパフォーマンスを行う など、空間を利用した独自のテクノロジーアートの世界を展開している。主な展覧会に、「藤本由紀夫-聴覚の遠足2007」(「 +/-」(国立国際美術館)、「哲学的玩具」(西宮市大谷記念美術館)、「関係」(和歌山県立近代美術館))、「美術館の遠足」(1997~2006,西宮市大谷記念美術館)、第49,52回ヴェニス・ビエンナーレ(2001,2007,イタリア)など多数。
藤田一郎(脳科学者/大阪大学大学院教授)
1956年広島県生まれ。東京大学理学部卒業、同大学院理学系研究科修了。理学博士。岡崎国立共同研究機構生理学研究所、カリフォルニア工科大学、理化学研究所、大阪大学医学部教授を経て、現在は大阪大学大学院生命機能研究科および同大学基礎工学部教授。当初10年は、コイ科魚類のフェロモン受容、サルやサケの性行動、フクロウの聴覚など、動物行動に関わる脳研究を行う。その後、ヒトやサルの視覚の脳内メカニズム解明をめざしている。ウェブサイト「脳の迷信、脳のうそ~神経神話を斬る~」を通して、「脳のうわさ」の真偽を検証した結果を発信中。著書:「見るとはどういうことか~脳と心の関係をさぐる~」(化学同人)など多数。
bottom of page